×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近猛暑が続いております。
熱中症に気をつけて、水分補給をよく取り
自分のペースで練習ができる環境作りを
当教室は心がけております。
先生も、「皆さん決して無理はしないで下さい。」
と随時練習の合間に話しておりました。
さて、本日は暑気払いでした。
当初ビアガーデンを予定しておりましたが、
この暑さで野外では厳しいとの判断から
『居酒屋かかし』で行われました。
乾杯からしばらくしての集合写真。
だいぶ出来上がっております。
最近はメンバーも増えて賑やかになって
きました。
本日練習参加していた華(女性有段者)が
予定の為抜け、会場は男の集まりとなりました。
それは残念でしたが、『空手道』、『人生』、
『父と娘』、『子供への教育(接し方)』
など話題は多岐に渡り、盛り上がりました。
先生の子供たち(練習生)への熱い思い
も伝わりました。
またそれぞれの目標に向かって読売町田の
メンバーは空手道を磨いていきます。
【 お ま け 】
当教室からすぐ近く
居酒屋かかし 昼の飲み放題あります!
皆様こんにちは!広報担当です。
2020年東京五輪追加種目に空手が
1次選考通過いたしました。(6/22)
このまま最終選考も通過して、
もっと空手道の認知度を広め
人気を広めていきたいです。
さて、当支部の活動ですが最近は
新しい方や体験の方も増え、
賑やかになってきました。
うちの教室の最大の特徴は、
「自分のペースでできる空手」という
ところです。随時休憩も入りますし、
無理は決していたしません。
体力に余力がある方はもちろん、
休憩中でも練習可能ですし、練習を
重ねて大会への参加も可能となります。
また、空手道には「突き」と「蹴り」が
あり、体全身を使うので護身だけでなく、
運動不足解消に最適です。

「組手」と「形」それぞれバランスよく
できるのも空手道の魅力です。
組手は、やりたくない、最初は控えたいと
いう方も言っていただければ形中心に練習
することも可能です。
楽しく、無理なく、やっていきましょう。
夏には自由参加の暑気払い、武道館での
特別練習なども予定しております!
※写真は、多摩市立武道館。
不定期ですが、大会前や昇級審査前
など希望者のみで練習を行います。
2020年東京五輪追加種目に空手が
1次選考通過いたしました。(6/22)
このまま最終選考も通過して、
もっと空手道の認知度を広め
人気を広めていきたいです。
さて、当支部の活動ですが最近は
新しい方や体験の方も増え、
賑やかになってきました。
うちの教室の最大の特徴は、
「自分のペースでできる空手」という
ところです。随時休憩も入りますし、
無理は決していたしません。
体力に余力がある方はもちろん、
休憩中でも練習可能ですし、練習を
重ねて大会への参加も可能となります。
また、空手道には「突き」と「蹴り」が
あり、体全身を使うので護身だけでなく、
運動不足解消に最適です。
「組手」と「形」それぞれバランスよく
できるのも空手道の魅力です。
組手は、やりたくない、最初は控えたいと
いう方も言っていただければ形中心に練習
することも可能です。
楽しく、無理なく、やっていきましょう。
夏には自由参加の暑気払い、武道館での
特別練習なども予定しております!
※写真は、多摩市立武道館。
不定期ですが、大会前や昇級審査前
など希望者のみで練習を行います。
皆様こんにちは!
和道会読売町田支部の広報担当です。
【本日の練習内容】
準備体操 → 其の場基本 → 移動基本
→ 形 → 約束組手 → 打ち込み
(※随時休憩あり)
最近このブログをみていただいて
見学や体験に来て頂けることが多くなりました。
特に社会人の方はなかなか時間の確保が
難しく、私もそうでしたが、日曜日の
午前中が練習時間なのが入会した決め手
でした。
空手道をこれから始めようか
迷っている方へ、私の経験則から
お話させていただけば下記のとおり
となります。
①とりあえず見学へ行く。
(色んなところへ行ってみる。)
②一度体験をしてみる。
③仮に始めてみる。
特に何か新たな物事を始める
場合③の仮に始めてみるという
こと、つまり第一歩を踏み出す
ということが大切に思えます。
当教室の場合は3ヶ月更新ですので
『まず3ヶ月間空手道をやってみる』
あとは、続けたいと思えば継続し、
合わないと思えば辞めればOKです。
私はそれで継続にいたり、より
空手道の深さと楽しさを実感して
この5月で7年間が経ちました。
是非これから空道を始めてみようか
迷っている方は見学または体験をして
みてはいかがでしょうか。
いつでもお待ちしております。
和道会読売町田支部の広報担当です。
【本日の練習内容】
準備体操 → 其の場基本 → 移動基本
→ 形 → 約束組手 → 打ち込み
(※随時休憩あり)
最近このブログをみていただいて
見学や体験に来て頂けることが多くなりました。
特に社会人の方はなかなか時間の確保が
難しく、私もそうでしたが、日曜日の
午前中が練習時間なのが入会した決め手
でした。
空手道をこれから始めようか
迷っている方へ、私の経験則から
お話させていただけば下記のとおり
となります。
①とりあえず見学へ行く。
(色んなところへ行ってみる。)
②一度体験をしてみる。
③仮に始めてみる。
特に何か新たな物事を始める
場合③の仮に始めてみるという
こと、つまり第一歩を踏み出す
ということが大切に思えます。
当教室の場合は3ヶ月更新ですので
『まず3ヶ月間空手道をやってみる』
あとは、続けたいと思えば継続し、
合わないと思えば辞めればOKです。
私はそれで継続にいたり、より
空手道の深さと楽しさを実感して
この5月で7年間が経ちました。
是非これから空道を始めてみようか
迷っている方は見学または体験をして
みてはいかがでしょうか。
いつでもお待ちしております。
プロフィール
HN:
和道会町田空手倶楽部(事務局)
性別:
非公開
自己紹介:
『当支部の空手が色々ある日常生活の中で、自信に繋がったり、
良い気分転換となるような運営を目指す』が当支部の基本理念です。
「自分のペースでできる無理のない空手」、「初心者から始められる空手」を目指しております。合理的、効率的、効果的に練習を行い、
「基本」と「楽しさ」を二本立てに活動してまいります。
経験者も経験のない方も興味を持った方は一度見学にいらして、実際に練習風景をご覧頂き、自分に合うか合わないか雰囲気を確認して下さい。
是非一緒に練習して、楽しく空手道を精進していきましょう!
良い気分転換となるような運営を目指す』が当支部の基本理念です。
「自分のペースでできる無理のない空手」、「初心者から始められる空手」を目指しております。合理的、効率的、効果的に練習を行い、
「基本」と「楽しさ」を二本立てに活動してまいります。
経験者も経験のない方も興味を持った方は一度見学にいらして、実際に練習風景をご覧頂き、自分に合うか合わないか雰囲気を確認して下さい。
是非一緒に練習して、楽しく空手道を精進していきましょう!
最新記事
(01/01)
(03/05)
(02/20)
(02/13)
(11/07)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
会員用メニュー
準備中
忍者カウンター
PR